業務用エアコンだけで換気を行うことは可能?

開業や移転にともない業務用エアコンの設置を検討している方のなかには、換気機能に不安を持たれる方もいらっしゃるでしょう。
特に近年では、新型コロナウィルスの影響によって換気への関心は高まっています。

そこで本記事では、業務用エアコンに関する換気機能や性能について詳しく説明していきます。
業務用エアコンの換気について詳しく知りたい方は、ぜひ最後までご覧ください。

換気とは

はじめに、換気について説明します。

換気とは、オフィスや店舗内の空気を外の新鮮な空気と入れ替えることです。

オフィスや店舗では人の出入りが激しく、そのなかで花粉やPM2.5などのアレルギー物質やCO2やウィルス、ほこり、ニオイなどがどんどんと溜まっていきます。
これらが室内に溜まると、空気が淀んでいるように感じることや、室内であるのにアレルギー反応が起きて仕事に集中できないなどの問題が起きてしまいます。

近年は新型コロナウィルスによって換気の重要性が叫ばれているので、オフィスや店舗環境において換気は非常に重要なことの1つです。

一時間における必要換気量

建築基準法によると、1人当たりの1時間における必要換気量は「20㎥/1h・人」と定められています。

参照元:建築基準法第28条
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=325AC0000000201_20210826_503AC0000000044

しかし、新型コロナウィルスの感染対策のために厚生労働省が発表した推奨される必要換気量は「30㎥/1h・人」です。

参照元:厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000618969.pdf

これら2つの必要換気量の差を考えると、1つのオフィスや店舗にいる人間が30人だと仮定した場合、1時間当たり300㎥分の換気量が不足していることになります。
具体的には、以下の式で算出できます。

10㎥(30㎥-20㎥)×30(人)=300㎥/1h

飲食店や美容院などの業務用施設では、お客様に対する配慮の面から換気をより確実に行うことが求められるので、必要換気量を下回らないように注意しましょう。

業務用エアコンのみで換気は可能か

それでは、業務用エアコンで換気をすることは可能なのでしょうか。
結論から申し上げますと、業務用エアコンのみで換気を行うことは不可能です。

業務用エアコンは、空調機器ですので室内の空気を循環させる機械です。
業務用エアコンは室内機と室外機でつながっており、そこにあるものは室温の上げ下げを担っている冷媒が通る配管や、そこで生じる水滴が通るドレン管、そして電気配線のみです。

室内と外の空気を通す換気用のダクトは設計されていないので、業務用エアコン単体で換気をすることはできません。

また、業務用エアコンのリモコンには「換気ボタン」がある場合がありますが、これは業務用エアコンとは別に設置された換気機器とリモコンが連動しているだけです。

換気と空調の違い

先ほどの説明で、業務用エアコンはあくまでも空調を行う機器なので換気はできないということがわかりました。
それでは、換気と空調はいったい何が違うのでしょうか。

空調とは「空気調節」の略語で、室内における空気の温度や湿度、気流、そして清浄度などを調整することをいいます。
この際、循環させているものは室内の空気のみですので、CO2やウィルスなどは室内に溜まった状態のままです。

一方で、換気とは室内の空気を排出し、外の新鮮な空気を取り込むことです。
室内の空気と屋外の空気が入れ替わるので、換気を行うことで空気の淀みなどを感じなくなります。

一見、空調と換気は同じものに感じられるかもしれませんが、空調と換気は別物ですので注意しましょう。

自然換気とは

一般的な換気方法として挙げられるものが、自然の力を利用して空気を入れ替える「自然換気」と呼ばれる方法です。
具体的には、窓を開けて一定時間放置することや換気扇を用いることで室内の空気と屋外の空気を入れ替える方法のことです。

自然換気には、外からの風の圧力差を利用して空気を入れ替える風力換気と、室内と屋外の温度差を利用した温度差換気があります。

これらの換気方法は、どちらとも外の空気を室内にそのまま取り込むことによって空気を入れ替えています。

自然換気の悩み

自然換気は自然の力を利用して空気を入れ替えますが、真夏や真冬などのエアコンをフル稼働させる時期と相性が非常に悪いです。

たとえば、夏日にエアコンを稼働させながら自然換気をすると、せっかくエアコンで室内の空気を冷やしてもその空気を外に出して新たに暑い空気を室内に入れなくてはいけません。
そうなると、効率よく室温を下げられず電気代が余計にかかることや、せっかくエアコンをつけているのに室内が暑くなるなどの問題が起きる可能性があります。

そのほかにも、外から虫やホコリ、ニオイ、また騒音や排気ガスなどが入ってくる可能性もあります。
これらのことが、業務用エアコンをつけながら自然換気をするときの悩みになりやすいのです。

自然換気の悩みを解消して効率的に換気を行う方法

先ほども紹介したように、業務用エアコン自体に換気機能はないため、自然換気以外で換気を行う手段はありません。
しかし、業務用エアコンと一緒に全熱交換器と呼ばれるものを導入すれば、自然換気によって生まれる悩みを解決しつつ室内の換気が行えます。

全熱交換器とは

全熱交換器とは、室内と屋外の空気を効率よく換気することによって、業務用エアコンによる室温調整のパフォーマンスを損なわずに快適な室内環境を整えることができる設備です。
室内外の空気を交換する際に特別な部品を通すことによって、空気の入れ替え時に熱も一緒に交換します。

以下に全熱交換器の仕組みの詳細を説明します。

<全熱交換器の仕組み>

1.全熱交換器の排気吸込から室内の空気を吸い込む

2.室内から吸い込んだ空気を全熱交換器に運ぶ

3.室内から空気を吸い込むと同時に、屋外からも新鮮な空気を吸い込んで全熱交換器に運ぶ

4.全熱交換器内にある「熱交換エレメント」と呼ばれる部品によって、室内の空気と屋外の空気の熱を交換する

5.室内の熱を奪った新鮮な空気は室内に入り、屋外の熱を奪った室内の空気は屋外に排出される

全熱交換器を導入することで得られるメリット

続いて、全熱交換器を導入することで得られるメリットを説明します。
全熱交換器を導入することのメリットは、3つあります。

業務用エアコンの稼働効率が良くなる

1つ目のメリットは、業務用エアコンの稼働効率がよくなるという点です。

自然換気の場合は空気と一緒に室内の熱も外に出していましたが、全熱交換器を導入すれば新鮮な空気が室内と同じ温度で入ってくるので、効率よく室温調節ができます。

業務用エアコンのランニングコストが削減できる

2つ目のメリットは、業務用エアコンのランニングコストを削減できるという点です。

全熱交換器を導入すれば換気時に室温が屋外に逃げ出すことがないので、自然換気に比べて電気代を節約できます。

室内環境が快適になる

3つ目のメリットは、室内環境が快適になるという点です。

自然換気では、外気中の花粉やPM2.5などのアレルギー物質や、排気ガスが室内に入る可能性があるという悩みがありました。

しかし、全熱交換器に高性能のフィルターを組み込めば外気の汚れをカットしつつ、新鮮な空気をきれいな状態で室内に入れられます。

また、窓を閉めながら換気ができるので騒音などの問題も起きにくく、快適な室内環境を作れます。

おすすめの全熱交換器「ベンティエール」

全熱交換器でおすすめの機種が、ダイキンの「ベンティエール」です。

ベンティエールは非常にコンパクトな設計になっており、後付け設置に対応している点や、露出設置しても室内のデザインを損なわないことが特徴です。

さらに、業務用エアコンに搭載されている人の存在を検知する人感センサーが、その空間に人がいないことを認識すると空調と全熱交換器の運転が停止します。

また、通常の換気時も従来よりも効率よく外気を取り入れることができるため、省エネ性能が高くなっています。

そのほかにも、ファンが故障した場合や、フィルターの洗浄が必要になった場合はリモコンにサインが送られるようになっているため、メンテナンス性能が高いという点も魅力です。

全熱交換器を導入すれば業務用エアコンで換気ができる

いかがでしたでしょうか。

一般的な業務用エアコンでは自然換気のみの換気方法しかできませんが、全熱交換器を導入すれば効果的な換気と室温調整が可能です。

近年関心が高まっている換気を効率的に行えるだけでなく電気代の節約にもつながるので、業務用エアコンの設置を検討している方は、ぜひ全熱交換器の導入を検討してみてください。

ACNではお客様に最適な業務エアコンのご提案をさせていただいております。
初期費用0円のメンテナンス付きリースプランや、蓄積されたノウハウで、お客様の職種や設置環境に合わせたぴったりの業務用エアコンをご紹介いたします。

休日・深夜のスピード工事、業務用エアコンの馬力変更や設置位置の見直しなど、業務用エアコンのリース・取り付けならACNにお任せください!

Pマーク画像
当社は、一般財団法人日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)よりプライバシーマーク付与認定を受けています。 プライバシーマークは、日本工業規格「JIS Q 15001:2017個人情報保護マネジメントシステム要求事項」に適合して 個人情報を適切に取り扱っている事業者に付与されるものです。