エアコンの空気清浄機能は本当に必要?効果・電気代・選び方を徹底解説

近年、職場の空気環境に対する意識が高まるなかで、業務用エアコンの買い替え時に「空気清浄機能付きモデルを選ぶべきか?」と悩む企業が増えています。花粉・PM2.5・ウイルス・ニオイなどへの対策として一定の効果があるとされる一方で、専用の空気清浄機との違いや、電気代・メンテナンスの負担、導入コストなどを踏まえた検討が必要です。

そこで今回は、空気清浄機能の仕組みや種類、期待できる効果、注意点、選び方のポイントまで詳しく解説します。業務用エアコン選びで後悔しないためにも、ぜひ参考にしてみてください。

目次

エアコンの空気清浄機能とは?

エアコンの空気清浄機能は、冷暖房と同時に室内の空気をきれいに保つための機能です。ここでは、その基本的な仕組みと主な方式について解説します。

空気清浄機能の基本的な仕組み

エアコンの空気清浄機能は、室内に漂うホコリや花粉、PM2.5、タバコの煙などを取り除くための仕組みです。基本的には「フィルター式」「イオン式」「電気式」の3方式に分類されます。フィルター式は、吸い込んだ空気を専用フィルターで濾過し、微細な粒子を物理的に除去する方法で、高い除去性能が特長といえます。

イオン式は、マイナスイオンやプラスイオンを放出して空気中の汚染物質を帯電させ、壁や床に吸着させる仕組みであり、比較的メンテナンスが容易です。電気式は、静電気の力を利用して粒子を帯電させ、集じん板に吸着させる方式で、フィルター交換が不要な点が魅力です。

空気清浄機能の3つの方式

エアコンの空気清浄機能には、主に「イオン放出方式」「フィルター集塵方式」「電気集塵方式」の3つがあります。ここからは、各方式の特徴を順に解説します。

イオン放出方式

イオン放出方式は、エアコンからマイナスイオンやプラスイオンを放出し、空気中の汚染物質を抑制する仕組みです。イオンがウイルスやカビ菌、アレルゲンなどの微細な粒子を包み込み、分解・除去することで、室内の空気を清潔に保てます。フィルターを使用せずに空気中へ直接作用するため、吸い込み型と比べてメンテナンスの手間が少なく、構造もシンプルです。

そのぶん機器価格を抑えやすく、導入コストを重視する企業にも向いています。ただし、空気を直接吸引して清浄する方式ではないため、ホコリなど沈降物質の除去力は限定的です。

フィルター集塵方式

フィルター集塵方式は、吸い込んだ空気を専用フィルターで濾過し、ホコリや花粉、PM2.5といった微細な粒子を物理的に除去する仕組みです。フィルター性能によってはアレルゲンやウイルスも効果的に捕集できるため、最も一般的で高い集じん性能を持つ方式といえます。特にHEPAフィルターや活性炭フィルターを採用したモデルでは、脱臭や防カビにも優れた効果を発揮します。

一方、フィルターに汚れが蓄積すると目詰まりを起こし、空気の流れが悪化するため、定期的な清掃や交換が欠かせません。清掃を怠ると空気清浄だけでなく冷暖房効率まで低下するおそれがあります。そのため、日常的なメンテナンスを前提とした運用が求められます。近年は自動掃除機能を搭載したモデルも増え、オフィスや店舗でも手間をかけずに清浄効果を維持できるようになりました。

電気集塵方式

電気集塵方式は、静電気の力を利用して空気中の汚れを除去する仕組みです。高圧放電によってホコリや花粉、煙などの微粒子を帯電させ、電極板に吸着させる方式であり、フィルターを使用せずに空気を清浄します。最大の特長は、フィルター交換が不要で目詰まりによる性能低下が起こりにくい点です。そのため、メンテナンスの負担を軽減でき、長期的な運用コストを抑えられます。

ただし、電極板に汚れが蓄積すると集じん性能が低下するため、定期的な清掃が必要です。また、構造がやや複雑で本体が大きくなりやすく、設置場所を選ぶ場合もあります。空気中の微細粒子やウイルスを効率的に除去できることから、清潔さが求められる医療・介護施設や多人数が集まるオフィス環境に適しています。

エアコンの空気清浄機能に期待できる効果

エアコンの空気清浄機能は、快適性だけでなく健康維持にも効果を発揮します。ここでは、アレルゲン除去や脱臭、ウイルス・カビ対策、季節ごとの空気管理といった主な効果を詳しく解説します。

アレルゲン除去や脱臭効果

アレルゲン除去や脱臭効果を備えた空気清浄機能付きエアコンは、快適で衛生的な職場環境の維持に役立ちます。高性能フィルターやイオン放出技術によって、空気中の花粉・ダニ・PM2.5などのアレルゲンを効率的に捕集・分解し、アレルギー症状の軽減が期待できます。

また、活性炭フィルターやナノイーX、プラズマクラスターなどの独自技術を搭載したモデルでは、タバコ臭や体臭、ペット臭といった不快なニオイ成分を吸着・分解する脱臭効果も発揮するでしょう。

特に人が多く集まるオフィスや飲食店では、臭気対策と衛生維持の両面で有効です。さらに、空気中の有害物質を取り除くことで、従業員の集中力低下や体調不良の予防にもつながります。

ウイルス・カビ菌抑制による健康維持

ウイルスやカビ菌の抑制に優れた空気清浄機能付きエアコンは、健康的で清潔な職場環境の維持に大きく貢献します。プラズマ放電やイオン放出といった先進技術により、空気中に浮遊する有害物質を分解・無力化できるため、感染リスクの軽減が期待できるでしょう。

さらに、自動洗浄機能を備えた機種であれば、内部にカビが発生しにくく、清潔な状態を長期間保ちやすくなります。このようなエアコンを導入することで、空気中の雑菌やカビ臭を抑えつつ、年間を通じて快適な空気を循環させることが可能です。

季節・環境に応じた快適な空気環境づくり

空気清浄機能付きエアコンは、季節や環境の変化に応じて快適な空間づくりに役立つのが特長です。春は花粉や黄砂、夏はカビや湿気、冬は乾燥やウイルスなど、時期によって異なる空気の課題に対応できます。加湿・除湿機能を備えたモデルなら、湿度を自動調整しながら清浄運転を行えるため、梅雨の不快感や冬の乾燥を和らげる効果も期待できます。

さらに、人感センサーや温湿度センサーを搭載したタイプでは、在室人数や空気の汚れを検知し、自動で出力を調節することで空調の効率化が可能です。

空気清浄機能付きエアコンのメリット・デメリット

空気清浄機能付きエアコンには、空気をきれいに保ちながら快適な温度管理ができる利点がありますが、一方でコストやメンテナンスの負担も考慮する必要があります。ここでは、導入を検討する際に知っておきたいメリットとデメリットをそれぞれ詳しく解説します。

空気清浄機能付きエアコンのメリット

空気清浄機能付きエアコンの最大の利点は、冷暖房を行いながら室内の空気を同時に清潔に保てる点です。花粉やPM2.5、ホコリなどの微粒子を除去し、快適で衛生的な環境を維持できます。特にオフィスや店舗のように十分な換気が難しい場所では、冷暖房を止めずに空気清浄を行えるため、業務効率や快適性の維持に効果的です。

また、別途空気清浄機を設置する必要がないため、床面を有効に使えて見た目もすっきりします。さらに、フィルターやイオン技術を搭載したモデルでは、脱臭やウイルス・カビの抑制にも効果を発揮し、従業員の健康維持や来客への印象向上にもつながります。

空気清浄機能付きエアコンのデメリット

空気清浄機能付きエアコンには多くの利点がありますが、いくつか注意すべき点も存在します。まず、専用の空気清浄機と比べると清浄力が劣る点です。エアコンは本来、冷暖房を主目的とする機器であるため、集じん性能や脱臭能力は限定的といえます。

また、フィルターや電極板の清掃・交換といった定期的なメンテナンスが欠かせません。これを怠ると空気清浄効果が低下し、冷暖房効率にも悪影響を及ぼします。

さらに、空気清浄機能を使用する分だけ電気代が上昇する点にも注意が必要です。最新モデルでは省エネ性能が向上していますが、長時間運転を続ければコストは増加します。加えて、空気清浄機能付きのモデルは通常タイプよりも価格が高く、初期費用がかさむ傾向があります。

空気清浄機との違いと併用の考え方

エアコンの空気清浄機能は一定の効果がありますが、専用の空気清浄機とは性能や用途が異なります。ここでは、フィルター性能や清浄範囲の違い、効率的な併用方法について解説します。

専用機とのフィルター性能・清浄範囲の違い

エアコンの空気清浄機能と専用の空気清浄機には、フィルター性能や清浄範囲に明確な違いがあります。

エアコンのフィルターは主にホコリや花粉、PM2.5など比較的大きな粒子を除去する目的で設計されており、高性能タイプであっても長時間かつ広範囲に清浄効果を発揮する構造にはなっていません。一方、専用の空気清浄機はHEPAフィルターや活性炭フィルターを備え、0.3μm以下の微粒子やウイルス、ニオイ成分まで効果的に除去できます。

また、エアコンは吹き出し方向を中心に清浄効果が偏りやすいのに対し、専用機は循環気流を生み出して部屋全体を均一にきれいに保てる点も大きな違いです。そのため、エアコンの空気清浄機能は日常的な補助としては十分ですが、病院や保育施設など衛生管理が求められる場所では、専用機との併用が理想的といえます。

併用による空気質改善とランニングコストの最適化

エアコンの空気清浄機能と専用空気清浄機を併用することで、空気質をより効率的に改善しながらランニングコストの最適化を図れます。

エアコンは花粉やホコリなどの日常的な汚れを抑え、専用機は微細粒子やニオイ成分を集中的に除去する役割を担うため、両者が補完的に機能します。この併用により、エアコンのフィルターが汚れにくくなり、冷暖房効率の低下や電力の無駄を防ぐ効果も期待できます。

さらに、専用機の稼働時間を短縮できるため、電気代やフィルター交換コストの削減にもつながります。特に広いオフィスや人の出入りが多い店舗では、併用によって空気の清浄度を維持しつつ、全体の運転負荷を分散させることが可能です。

電気代・お手入れコストはどのくらい?

空気清浄機能付きエアコンを導入する際は、導入コストだけでなく、日々の電気代やお手入れにかかる費用も考慮することが大切です。ここでは、空気清浄機能の消費電力や年間コスト、フィルター交換や清掃にかかる頻度・費用の目安について詳しく解説します。

空気清浄機能の消費電力と年間コスト

空気清浄機能を使用した際の消費電力は、機種や設定によって異なりますが、一般的には数ワットから数十ワット程度とされています。たとえば、消費電力20Wのエアコンで空気清浄機能を1日8時間使った場合、1か月の電気代は約120円、年間ではおよそ1,400円が目安となります。

最新のモデルは省エネ性能が向上しており、空気清浄機能を併用しても電気代の増加はわずかです。人感センサーや省エネモードを備えたタイプであれば、必要なときだけ稼働し、無駄な電力消費を防げます。

一方で、フィルターが汚れたままだと空気の流れが悪くなり、余計な電力を消費する原因になります。

フィルター交換・清掃の頻度と費用目安

フィルターの交換や清掃は、空気清浄機能付きエアコンの性能を維持するうえで欠かせない作業です。一般的な集じんフィルターは1〜2か月に1回の清掃が推奨され、活性炭フィルターや脱臭フィルターはおよそ1年から1年半で交換時期を迎えます。

汚れを放置すると目詰まりが起き、空気の流れが悪くなって清浄効果が下がるだけでなく、冷暖房効率の低下や電力消費の増加にもつながるでしょう。

交換用フィルターの費用は種類によって異なり、一般的なタイプは1枚あたり1,000〜3,000円前後、HEPAフィルターなどの高機能タイプでは5,000円を超える場合もあります。一方、電気集塵方式のようにフィルター交換が不要なモデルでも、電極板の清掃や内部洗浄を年1〜2回行う必要があります。

また、自動掃除機能付きの機種であっても完全にメンテナンスフリーにはなりません。ダストボックスの清掃や吸引経路の確認など、定期的な点検が求められます。

空気清浄機能付きエアコンの選び方

空気清浄機能付きエアコンを選ぶ際は、清浄性能だけでなく、オフィス環境やコスト面に合った機能を見極めることが重要です。ここからは、選定時に押さえておきたい3つのポイントを紹介します。

オフィスの広さに合った適用畳数を確認する

オフィスの広さに合った畳数を選ぶことは、空気清浄機能付きエアコンの性能を最大限に引き出すために欠かせません。適用畳数が小さいと清浄効果や冷暖房効率が十分に得られず、逆に大きすぎると無駄な電力消費につながります。一般的には、冷房よりもエネルギーを多く必要とする暖房時の畳数を基準に選定するのが望ましいとされています。

暖房時に余裕を持たせることで、年間を通して安定した運転が可能です。また、天井が高いオフィスやパーティションで区切られた空間では空気の循環効率が低下しやすいため、表記よりも一段上の容量を選ぶと安心です。

省エネ性能と運転モードで選ぶ

空気清浄機能付きエアコンを選ぶ際は、省エネ性能と運転モードの確認が重要です。最新モデルの多くには「省エネラベル」や「期間消費電力量(kWh)」が表示されており、年間を通してどの程度の電力を使用するかを把握できます。数値が低いほどエネルギー効率が高く、ランニングコストの削減が可能です。

また、省エネモードやエコ運転を搭載した機種であれば、在室状況や温度変化を自動で検知し、出力を最適化して無駄な電力消費を抑えられます。特に人感センサーやAI制御を備えたタイプは、環境に応じた賢い運転を行い、快適性と省エネの両立を実現します。さらに、空気清浄機能を長時間利用する場合でも、効率的な運転モードを活用すれば、電気代を抑えつつ清浄効果を維持可能です。

自動掃除・センサー・AI機能など便利機能にも注目

空気清浄機能付きエアコンを選ぶ際は、搭載されている便利機能にも注目することが大切です。近年のモデルには、フィルターに付着したホコリを自動で取り除く「自動掃除機能」や、温度・湿度・人の動きを感知して自動制御を行う「センサー機能」などが備わっています。これらの機能によって常に清潔で効率的な運転が実現し、メンテナンスの手間や電力のムダを大幅に減らせます。

さらにAI機能を搭載した機種では、使用環境や利用パターンを学習し、最適な運転モードを自動で選択することも可能です。オフィスの稼働時間や在室状況に合わせた運転制御ができるため、快適さと省エネを両立できます。また、Wi-Fi対応モデルであればスマートフォンから遠隔操作でき、出退勤時間に合わせた自動運転も行えます。

空気清浄機能付きエアコンはどんな企業におすすめ?

業種や利用環境によって、空気清浄機能付きエアコンの効果は大きく変わります。ここでは、導入メリットを業種別に詳しく紹介します。

オフィスやコールセンターなど人が集まる職場におすすめ

オフィスやコールセンターのように人が多く集まる職場では、空気中にホコリや花粉、ウイルス、ニオイが溜まりやすく、空気環境の悪化によって集中力の低下や体調不良を引き起こす恐れがあります。空気清浄機能付きエアコンを導入すれば、冷暖房と同時に清潔な空気を循環させることができ、快適かつ衛生的な職場づくりに貢献します。

さらに、フィルターの自動掃除機能や人感センサーを搭載したモデルであれば、メンテナンスの手間を軽減しつつ、無駄な電力消費を抑えた効率的な運転が可能です。

医療・介護・保育施設など衛生管理が求められる現場におすすめ

医療・介護・保育施設などの現場では、常に清潔で安全な空気環境の維持が求められています。空気清浄機能付きエアコンは、ウイルスやカビ菌、花粉、PM2.5などの有害物質を取り除くことで、感染症やアレルギーの予防に役立ちます。さらに、自動洗浄機能を搭載した機種であれば、内部のカビや菌の繁殖を抑え、衛生的な運転状態を保つことが可能です。

加えて、静音性や省エネ性に優れたタイプを選ぶことで、患者や利用者の快適性にも十分に配慮できます。

飲食店・ホテルなど清潔な印象が重要な業種におすすめ

飲食店やホテルでは、「清潔な空気環境」が店舗や施設の印象を大きく左右する要素の1つです。空気清浄機能付きエアコンを導入することで、来客が過ごす空間の空気を常に清潔に保ち、快適な雰囲気づくりに寄与できます。

さらに、自動洗浄機能や省エネ運転を備えたモデルを選択すれば、清掃の手間や電気代の負担を抑えつつ、美観や快適性を維持しやすくなります。

製品管理が必要な工場・倉庫などの環境維持にも有効

工場や倉庫などで製品を扱う現場では、空気中のホコリや粉じんが製品の品質や機器の動作に悪影響を及ぼす可能性があります。空気清浄機能付きエアコンを導入すれば、冷暖房と同時に浮遊する微粒子を除去でき、作業環境と保管環境の双方を清潔に保つことが可能です。

特に、電気集塵方式や高性能フィルターを搭載した機種は、粉じんや静電気の発生を抑制する効果があり、精密機器や食品・医薬品の管理にも適しています。また、自動掃除機能や省エネ運転を備えたタイプであれば、長時間の運転でもメンテナンスの手間や電力コストを抑えられます。

会議室や受付エリアの空気環境を整えたい企業にも最適

会議室や受付エリアは、来客対応や打ち合わせなどで人の出入りが頻繁にあり、限られた空間に複数人が集まりやすいため、空気がこもったりニオイが滞留したりする傾向があります。こうした空間に空気清浄機能付きエアコンを導入すれば、冷暖房と同時にホコリ・花粉・ウイルス・ニオイ成分を取り除き、清潔かつ快適な空気環境を保てます。

さらに、静音性に優れた機種を選べば、会議の進行を妨げることなく運用できる点も魅力です。

空気清浄機能の特長を理解して、快適で清潔な職場環境を整えよう

エアコンの空気清浄機能は、花粉・PM2.5・ウイルス・ニオイなどの除去に効果を発揮し、冷暖房と同時に清潔な空気環境を維持できる便利な機能です。イオン式・フィルター式・電気集塵式といった方式によって性能やメンテナンス性が異なり、職場環境や業種に応じた選定が重要です。

さらに、省エネ機能や自動掃除機能などを備えた最新モデルを選べば、清掃の手間や電気代の負担も抑えられます。専用の空気清浄機と併用することで、より高い清浄度を確保しながらコストを最適化することも可能です。快適性・衛生面・運用効率のすべてを考慮し、職場に最適な空気清浄機能付きエアコンを導入して、清潔で働きやすい空間を整えましょう。

Pマーク画像
当社は、一般財団法人日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)よりプライバシーマーク付与認定を受けています。 プライバシーマークは、日本工業規格「JIS Q 15001:2017個人情報保護マネジメントシステム要求事項」に適合して 個人情報を適切に取り扱っている事業者に付与されるものです。